2021.03.01
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
動画・ライブ配信
オンラインイベント
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として2020年に一気に普及し、今年も引き続き注目の「オンラインイベント」。ビジネス用途に絞っても「規模の大小」や「無料で視聴できるもの/有料のもの」「オンライン参加のみ/オンライン参加と会場参加を併催しているもの」など開催形態は様々で捉えどころがありません。
そこで今回は、オンラインイベントの定義やメリットといった基本解説と、当社のお客様事例を通してビジネス用途のオンラインイベント成功のヒントをお伝えします。
《 目次 》
比較的広く捉える場合
上記2つともに該当するものを「オンラインイベント」と定義することができます。
オンラインイベントは、エンターテインメントから企業のマーケティング活動、自社従業員や代理店などインナー向け、顧客サポートなど、幅広い用途で活用されています。自社で主催するものもあれば、イベント会社が主催するオンラインイベントに参加(出展)する場合もあります。
規模は数十名などの小規模から数万人など大規模まで、参加費も無料/有料と様々あります。
会期は1日限定で1時間程度のものから、4〜5時間にわたって開催されるもの、複数日に渡って開催されるものや、同時に複数セッションが開催されるものもあります。他にも、週1日だけ例えば日曜日など限定で複数週に渡って講演を行うようなイベントもあります。
配信形式は「ライブ配信」のイメージが強いですが、あらかじめ制作した動画を用いた「疑似ライブ配信」や、視聴者の好きなタイミングで見られる「オンデマンド配信」などもあります。規模が大きくなるほど、運営側の負担軽減や出演者の都合などで、複数の配信方法をうまく組み合わせてイベント運営をする必要がでてきます。
オンラインイベントを集合型のイベントと比較した場合のメリットとしては
などがあります。さらに、感染症対策としても有効なため、当社にもオンラインイベント開催に関する多くのご相談をいただいています。
大規模や年1回/数年に1回など開催頻度が低いものと、比較的小規模かつ頻繁に開催する傾向にあるものとに分けて活用シーンを紹介します。
「大規模や開催頻度が低いもの」は、外部(専門スタッフ)に委託してオンラインイベントを開催するのが主流です。「比較的小規模かつ頻繁に開催するもの」は自社スタッフだけでオンラインイベントを開催する傾向にあります。
専門スタッフに委託することで「失敗なくイベント運営ができる」「自分たちの主業務に集中できる」「質の高いイベントを開催できる」などのメリットが得られます。
一方、自社スタッフで開催できる体制を構築したほうがコスト削減になります。小規模のイベントであれば、自社にあった配信スタイルを構築することで、低コストかつ安定してイベント運営が可能です。
イベント内容や規模にもよりますが、オンラインイベント開催の準備は多岐に渡ります。
下記は一例ですが、オンラインイベント開催に必要なものです。
また、視聴者側でも視聴のための端末(PCやスマホなど)やインターネット環境が必要です。視聴時のアプリインストール有無は「無し」の方がユーザーには好ましいため、動画配信プラットフォーム選びは慎重におこないたいところです。さらに、場合によっては上記に加え集客の施策なども必要になります。
より具体的にイメージしていただくために、ここからは当社のお客様事例を紹介していきます。
株式会社ユポ・コーポレーション様は、毎年行われている「お客様交流会」について、コロナ禍の影響を受け「Web発表会」としてオンラインで実施され、初めての試みながら成功を収められました。
当社は、ライブ配信およびライブ配信に必要な各種機能(ユーザー認証・視聴ページ・アンケート・BBS)の提供を行いました。失敗のできないオフィシャルなイベント開催の場合、セキュリティやインフラ面にもしっかり配慮し委託先を決めることが成功の秘訣といえます。
株式会社IDAJ様は、自社販促Webイベントとして行われた「IDAJ Conference Online 2020」は、初めての取り組みでありながらも、これまでのリアルイベントと何ら遜色のないプロモーション効果を得られました。
当社は、セキュリティや動画ポータル機能、イベントサイト構築要件をトータルでカバーさせていただきました。大規模イベントの場合、集客からアーカイブ配信など事後タスクまで多くの準備と実行が必要です。要件定義で外部委託したい範囲を明確にすることに加え、トータルで任せられるサービスや企業を選定することは成功の秘訣といえるでしょう。
神経科学の分野で国内最大の会員数を有する、日本神経科学学会様が実施された「第43回 日本神経科学大会」は、ストリーミングビデオ配信で実施されました。講演・シンポジウム・ポスター発表の1,500演題を専用サイトで配信、会期4日間でおよそ45,000回再生され、コロナ禍においても大会を成功されました。
当社は、ストリーミング配信、認証機能サイト制作・運用(コンテンツ管理)を対応しました。オンラインイベントの規模や内容によっては、Webサイトに「プログラム一覧」「検索機能」「質問機能」「スポンサー広告表示機能」なども必要になります。また、会期中の視聴ランキング発表など、盛り上げ施策も参考にしたい点です。
脳卒中の急性期治療・脳動脈瘤治療のエキスパートである坂井信幸先生が 代表幹事を務める、脳血管内治療技術と機器研究会(ブラッシュアップセミナー実行委員会)様が主催・運営する「BSNET2020」にて、ライブ症例の供覧とレクチャー、ランドテーブルディスカッションの有料ライブ配信を実施されました。
オンラインイベントでは、本番はもちろん、準備から視聴レポートの提出まで、しっかり運営していく必要があります。イベント全体を俯瞰して、抜け漏れないよう進行していくためには、実績のある配信プラットフォームやパートナー選定が欠かせません。
2019年7月10日に行われた「ひかりTV 4K・FUNAI ダブルス選手権」において、大会特設Webサイト内で、さまざまなカメラアングルから大会のライブ配信を視聴できる「マルチアングルライブ配信」の技術提供をJストリームが行いました。
「マルチアングルライブ配信」は、さまざまなカメラアングルを配信し、そのアングル/配置切替えを視聴者が自由に行うことができる配信方法です。
具体的には、映像/エンコード機材の設計・構築、大会会場での機材オペレーション、配信技術の支援などをJストリームが行うことで、高品質かつ安定したライブ配信を実現しています。
東京国際フォーラム様・国立映画アーカイブ様が主催する、貴重な文化記録映画を講師の解説付きで上映する映画会「月曜シネサロン&トーク」は、新型コロナウィルス感染防止対策のため座席数を例年の半数とし、ご自宅でもお楽しみいただけるよう上映会アーカイブ動画のオンライン配信を実施されました。
配信内容ごとに目指すべきセキュリティレベルは異なります。許されるコストの範囲でどのようなセキュリティ対応が考えられるのか、動画配信の専門家に相談しながら進めるのが成功の秘訣といえるでしょう。
住生活関連製品の製造・販売・サービスを行われる株式会社LIXIL様は、より開かれた株主総会、株主との対話をさらに広げる施策として、2020年6月にバーチャル株主総会 (参加・対話型)を実施されました。
本総会は、従来より証券代行業務を担われる三菱UFJ信託銀行様、会場運用にかかわる映像・音響業者様、通訳業者様とWeb対応を行う当社が連携し対応を行いました。複数の外部委託先を手配する場合、外部委託先同士の連携がスムーズに行われることが、イベント成功には重要といえるでしょう。
三菱ケミカル様は、「内定者の負担軽減」「貴重な学生としての時間を大切にしてほしい」などといった理由から、これまで東京の本社に集まり実施していた内定式を、2020年度の内定者に対してはライブ中継という形で実施しました。
配信にトラブルがないことはもちろん、一体感やつながりを感じてもらうための仕掛けも、こういったオンラインイベントには重要です。オンライン上のコミュニケーションの一例としてぜひ参考になさってください。
日本自動車連盟(以下JAF)様は、2年に1度、全国から選抜されたロードサービス隊員が、接客や救援技術を競う「全国ロードサービス競技大会」を開催しています。
会場に足を運ぶことができない全国約3,400名の職員に競技大会の様子を伝えるためにライブ配信を実施し、また、リアルタイムでの視聴が難しい職員のために録画した動画のアーカイブ配信も行っています。動画を視聴した職員からは「会場の雰囲気を感じられた」という声の他に「自社サービスの商品力が再確認できた」「代表選手の動きが参考になる」など前向きな意見が多くあがりました。
イベントの位置づけや予算など諸条件によっては、ライブ配信を自社スタッフだけで行う必要がでてきます。その際、iPadのように「直観的に使いやすい機材」「それだけ用意すればライブ配信できる機材」を選ぶのは有効な方法といえます。
スイスに本社を置く分析機器メーカーであるメトロームジャパン様は、同社からのニュースレターを受け取っている既存顧客、見込み顧客を対象として製品の技術情報を発信するウェビナー(Webセミナー)を実施しています。
会場を借りての集合セミナーはこれまでも東京・大阪で実施していましたが、「地方の顧客が参加できない」「顧客対象が研究職、技術職と外出しづらい職種のため参加できない」といった本来接点を持ちたい顧客にうまくアプローチできていないことに課題をお持ちでした。ウェビナー(Webセミナー)の実施で、これらの課題解決に取り組んでいます。
「ウェビナー(Webセミナー)」など、定期的・頻繁に開催するオンラインイベントの場合、自社スタッフだけでの運用体制の構築が理想です。しかし、自社に合った機材選定や環境の構築には知識や経験値が欠かせません。導入初期にプロによるサポートを受けられることは成功のための重要ポイントといえるでしょう。
オールアバウトライフワークス様では、全国の会員講師に向けて、会場セミナーに加えてライブ中継とオンデマンドのWebセミナーを行っています。
Webセミナーは開催場所への移動時間をなくし、交通費負担が少なく、均一な情報伝達を実現できているため全国の会員に喜ばれています。
オンラインイベント実施には動画配信プラットフォームなど動画配信の仕組みが欠かせません。プラットフォーム選定には機能や性能、価格に加え、サポートも重要です。しっかり見極めてから選定・導入を進めるのがポイントといえるでしょう。
以上、オンラインイベントの基本解説と、当社のお客様事例を紹介いたしました。オンラインイベントといっても多様な形態や活用シーンがあり、また主催される企業様の状況も様々です。本記事に、御社にとってのオンラインイベント成功のヒントがあれば幸いです。
当社では、オンラインイベントに関わるサービスとして
など、幅広く提供しております。
オンラインイベント開催をご検討の企業様はお気軽にお問い合わせください。
関連する記事一覧
プロに聞く、ハイブリッド配信のやり方&成功の秘訣 プロに聞く、ハイブリッド配信のやり方&成功の秘訣
2023.09.21
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
セルフライブ
「参加利便性が高く集客増につながる」「会場のキャパシティに参加人数が縛られにくい」「密度の高いコミュニケーションをした… 「参加利便性が高く集客増につながる」「会場のキャパシティに参加人数が縛られにくい」「密度の高い…
ハイブリッドイベントとは? 成功のために知っておくべきこと ハイブリッドイベントとは? 成功のために知って…
2023.09.21
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
セルフライブ
一つのイベントで「会場参加」「オンライン参加」どちらも用意されている場合を指して「ハイブリッドイベント」と呼びます。本… 一つのイベントで「会場参加」「オンライン参加」どちらも用意されている場合を指して「ハイブリッド…
発生しやすい配信トラブルやその影響とは?~[調査レポート]… 発生しやすい配信トラブルやその影響とは?~[調…
2022.05.02
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
調査レポート
当社はライブ案件対応数、年間2,400件以上(※1)の実績を持つインターネット動画配信を得意とする企業です。今回は、2… 当社はライブ案件対応数、年間2,400件以上(※1)の実績を持つインターネット動画配信を得意と…
トップメッセージ動画を台無しにする5つのNGポイント トップメッセージ動画を台無しにする5つのNGポ…
2022.03.24
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
動画企画制作
インターナルコミュニケーション
社内情報共有
ライブ配信
動画内製化
文章だけでは伝えきれない社長の熱意や想いをダイレクトに伝えることができるため、トップメッセージ動画は会社案内や新卒採用… 文章だけでは伝えきれない社長の熱意や想いをダイレクトに伝えることができるため、トップメッセージ…
オンライン学会とは? バーチャルオンリーからハイブリッドま… オンライン学会とは? バーチャルオンリーからハ…
2021.11.08
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
制作・開発
学会
事例
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年一気にオンライン化が進んだ学会。オンライン学会の開催は参加人数やプレゼ… 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年一気にオンライン化が進んだ学会。オンライン学会…
ライブ配信のプロが教える、配信で失敗しないための5つのポイ… ライブ配信のプロが教える、配信で失敗しないため…
2021.09.06
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
ライブ配信
ライブ配信
セルフライブ
ライブ配信は生放送であるがゆえにプレッシャーやトラブルリスクが切り離せません。「ライブ配信はやってみたい…けれど失敗は… ライブ配信は生放送であるがゆえにプレッシャーやトラブルリスクが切り離せません。「ライブ配信はや…
Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。