プロに聞く、ハイブリッド配信のやり方&成功の秘訣

2023.09.21

J-Stream Equipmedia

ライブ配信サービス

セルフライブ

プロに聞く、ハイブリッド配信のやり方&成功の秘訣 メイン画像

「参加利便性が高く集客増につながる」「会場のキャパシティに参加人数が縛られにくい」「密度の高いコミュニケーションをしたい相手の会場招待が可能」「会場の熱気をオンライン参加者にも届けられる」など、リアルとオンラインのそれぞれ良い部分を生かせる、魅力的な方式であるハイブリッド配信。しかし、オンラインのみの配信に比べると配信の難易度は高いといえます。
そこで今回は、年間2,400件以上(※1)の案件を対応している当社のライブチームが、ハイブリッド配信のやり方や成功の秘訣を解説します。

※1 2022年度実績

自社スタッフでできる【ハイブリッド配信 実践ガイド】

1. ハイブリッドイベントが求められる理由

ハイブリッドイベントイベントが求められる理由 のイメージ画像

コロナ禍を背景に、一時期イベントはオンラインのみで開催されることがあたりまえでした。その後、新型コロナ感染症の蔓延状況に鑑みながら少しずつ会場参加もあるハイブリッドイベントが開催されてきました。5類移行後の現在では、会場参加のみで開催されるイベントもあれば、オンラインのみやハイブリッドなど、様々な形式で開催されています。

ここではまず、ハイブリッドイベントの特徴を確認しておきましょう。

リアルとオンラインの良さを両方活かせる

ハイブリッドイベントのメリットには以下のようなものがあります。

  • 参加利便性が高く集客増につながる
  • 会場のキャパシティに参加人数が縛られにくい
  • 密度の高いコミュニケーションをしたい相手の会場招待が可能
  • 会場の熱気をオンライン参加者にも届けられる

幅広いシーンで活用されている

  • ビジネスカンファレンス、マーケティングウェビナー
  • サービス・製品のユーザー会
  • 社内イベント(社員総会、表彰式、キックオフイベント など)
  • 学会
  • 株主総会

など様々なイベントでハイブリッド形式での開催が考えられます。

特徴や活用シーンについては、下記の記事で詳しく解説していますので、合わせてご確認ください。

2. ハイブリッド配信は難しい?

ハイブリッド配信は難しい? のイメージ画像

ハイブリッド配信はオンラインのみの配信より難易度が高いといえます。
オンライン参加のみの場合、映像も音声もオンラインに向けてのみ準備すればいいのですが、ハイブリッドイベントの場合、会場参加者とオンライン参加者の両方に最適化しなければならないためです。

イベントの規模にもよりますが、出演者が多ければ、一部の方はオンライン登壇する場合も出てくるかもしれません。そうなれば、機材やオペレーションはより複雑になるでしょう。

ただし、ハイブリッドイベントの形は様々ですし、配信を対応するチームによっても、難易度の解釈は変わります。シンプルな構成のハイブリッド配信であれば、配信を自社スタッフのみで対応することは可能です。
ハイブリッド配信の内製を検討中の企業様は、下記の記事を参考にしてください。

イベントは失敗の許されないものであることが多いでしょう。自社スタッフで対応する場合は、配信スキルのあるチームに任せるか、しっかりと体制を整えて対応するのがよいでしょう。

関連記事

それが難しい場合は、外部への委託を検討ください。当社では、動画活用にまつわるお役立ち情報の提供に加え、プロフェッショナルによるライブ配信(ハイブリッド配信も含む)の現場対応も提供しています。また、企画から運営までまるごとお任せいただくことも可能です。お気軽にお問い合わせください。

3. ハイブリッド配信のやり方

ハイブリッド配信のやり方 のイメージ画像

ハイブリッドイベントという概念は比較的新しく、その配信にも様々なパターンがあります。

会場+ライブ配信最もポピュラー。会場とオンラインが同時に進行する。同時進行なので、会場参加者とオンライン参加と分け隔てなくチャット上でコミュニケーションを取ったり、アンケートツールで参加者を巻き込んだ進行をしたりといったことが可能。
会場A+会場B+ライブ配信会場が複数あるパターン。例えば東京と大阪の会場でそれぞれ参加もでき、オンラインでの個別視聴もできる。会場A、会場Bでは、1つの講演が片方に向けて配信される場合もありますし、別々の講演を進行することも可能。
会場+オンデマンド配信会場でイベントを開催し、その記録を後日オンデマンド配信する。時差も含め様々配信形式を利用することで、イベントの幅が広がる。

この他には例えば、複数日に及ぶイベントで、1日目・2日目はオンラインのみ、3日目はハイブリッド開催というパターンもあるでしょう。
ここでは、最もポピュラーな「会場+ライブ配信」に絞って解説します。

会場の音声・映像をオンライン参加者に届ける

ハイブリッド配信の場合、会場の音声・映像をオンライン参加者に向けて配信します。会場には、会場参加者に向けに照明があり、スライドなどの投影があり、音があります。また、会場参加者が発する音もあります。こうした要素のうち、オンライン参加者に向けてどれを届けてどれを届けないかという選択をする必要があります。

■配信難易度のイメージ

ハイブリッドイベントとオンラインオンリーの配信難易度のイメージ図

会場をイメージしてみましょう。イベント本番時間より前に参加者は会場に入ります。本番前までは雑談しているかもしれません。本番時間になり、会場の照明が少し暗くなり、オープニングムービーが舞台上に大きく映ります。司会者がイベントの開始を告げ、主催者が登壇しオープニングメッセージを発します。

オンライン参加者をイメージしてみましょう。イベント本番より少し前に視聴ページにアクセスします。この時、イベント本番前までの会場の音は配信する必要が無いでしょう。その代わり、何らか「フタ」と呼ばれる映像やスライド・音声を流しておくとよいでしょう。
本番になるとオープニングムービーが流れます。これは、会場の投影映像を撮影して流すのではなく、直接映像を配信した方がより良いでしょう。司会者や登壇者の音声も、会場に流れる音を拾って配信するのではなく、会場のマイク音声をもらい配信する方がクリアに伝わります。

会場の雑音はどうでしょうか。講演中は無い方がいいですが、講演後の拍手などはあった方がいいでしょう。また、講演中は演者の姿を映しますが、アップや、参加者を映した全体の映像などとも切り替えながら配信すると全体像が分かるとともに映像に変化が出て、オンライン参加者を飽きさせないでしょう。

このように、イベント全体の進行に沿って、どのタイミングでどの映像・音声をどう配信するのかを整理します。それに沿って、どういった機材構成になるのかが決まってくるでしょう。

オンライン参加者の参加感を高める仕掛けを加える

ハイブリッド配信の場合、会場をメインに考えてイベントを組み立てることが多いのではないでしょうか。そうすると、オンライン参加者は一方的に配信を見るだけになったり、イベントへの参加感や一体感が薄れたりしがちです。そういったことを避けるため、オンライン参加者をしっかりイベントに巻き込んでいくことが重要です。

より参加感や一体感を高めるアイデアとしては、

  • 参加者の姿を会場のモニタに投影し、全参加者が一堂同に会している状況を見えるようにする
  • 会場参加者とオンライン参加と分け隔てなくチャット上でコミュニケーションを取る
  • クイズやゲーム・アンケートなどで参加者全員を巻き込んで進行をする
  • Web会議を立ち上げ、会場参加者とオンライン参加者が少人数でのコミュニケーションが図れるような場を設ける

などが考えられます。

オンライン参加者の参加感を高める仕掛けを加える のイメージ画像

遠隔の出演者が参加する場合

Web会議ツールの普及と共に、オンラインでのコミュニケーションが一気に浸透しました。イベント登壇者の中には、オンラインで遠隔地から登壇する方もいらっしゃるでしょう。オンラインオンリーであれば比較的簡単ですが、ハイブリッド配信の場合は違います。

オンライン登壇者の映像を会場と配信両方に届ける必要があります。場合によっては、複数の出演者のうち一部がオンライン登壇という場合もあります。登壇者同士の掛け合いを舞台上で成立させ、それを配信するための構成や演出が求められます。

遠隔の出演者が参加する場合 のイメージ図

4. ハイブリッド配信成功のカギ

ハイブリッド配信成功のカギ のイメージ画像

ハイブリッド配信成功のカギは、イベント全体の企画に加え、配信部分を信頼できるチームに任せることです。そうすれば参加者の満足度は高まるでしょう。

イベントの進行をしっかりと組み立てる

イベントを企画する際には、まず目的を決めます。何のためのイベントなのか、イベント参加によりどういった状態になっていてほしいのかを明確にしましょう。
次にターゲット像を想定します。イベントに期待することや、どういうイベントであれば参加したくなるのか・参加しやすいのかを検討します。
マーケティング目的のイベントなどでは、必要に応じてKPI(数値目標)を設定しましょう。

目的やターゲット像などからハイブリッド化する必要性があるのかを考えます。
ハイブリッドイベントでの開催を決定した場合、会場・オンラインでそれぞれ何名程度の参加を見込むのか、どちらにどの程度比重を置くのかを明確にしましょう。

配信部分は信頼できるチームに任せる

配信構成ありきでイベントを考えると、多くのアイデアをあきらめることになるでしょう。イベントの目的やターゲット像、またイベント台本など条件に沿って、どういった配信構成や演出が最適なのか、最適なプランを提案してくれるチームに任せるのがよいでしょう。

配信部分を担当するのが自社スタッフであっても、外部の専門チームであっても同じです。経験値や実績を確認するとともに、相談の初期段階で、相談内容への打ち返しや提案力を見ると、配信部分を任せるのに相応しいチームか判断できるでしょう。

参加格差を埋めるアイデアを付加する

信頼できる配信チームが見つかれば、イベントに会場・オンラインの参加格差を埋めるアイデアを付加していきましょう。

ハイブリッド配信では、会場が主となりオンライン参加者は視聴するだけになりがちです。
イベント参加によってどういった状態になっていてほしいのかを元に、オンライン参加者をイベントに集中させたり、参加方法の区別なく一緒に楽しめたり一体感を味わえる演出を加えていきます。

先ほど「オンライン参加者の参加感を高める仕掛けを加える」の部分でも触れましたが、

  • 参加者の姿を会場のモニタに投影し、全参加者が一堂同に会している状況を見えるようにする
  • 会場参加者とオンライン参加と分け隔てなくチャット上でコミュニケーションを取る
  • クイズやゲーム・アンケートなどで参加者全員を巻き込んで進行をする
  • Web会議を立ち上げ、会場参加者とオンライン参加者が少人数でのコミュニケーションが図れるような場を設ける

などのアイデアがあります。

こうしたアイデアを実現するためには、様々なツールを使ったり、技術面でしっかり検証・対応したりといったことが欠かせません。そういった意味では、前項の「配信部分は信頼できるチームに任せる」と合わせて実現すべき部分になるでしょう。

また、配信部分以外でも

  • 食事を伴うイベントであればオンライン参加者へはイベント日時に合わせてケータリングを手配する
  • 記念式典の場合、オンライン参加者は記念品を自宅に送付する

など、参加方法の格差を埋めるアイデアもあります。
配信以外の部分も含めて、全体をイメージしながら企画を進めていきましょう。

5. しっかりとした準備でイベントの成功を

しっかりとした準備でイベントの成功を のイメージ画像

ハイブリッド配信は、「参加利便性が高く集客増につながる」「会場のキャパシティに参加人数が縛られにくい」「密度の高いコミュニケーションをしたい相手の会場招待が可能」「会場の熱気をオンライン参加者にも届けられる」など、リアルとオンラインのそれぞれ良い部分を生かせる魅力的な方式です。

用途や実現したいことに応じて

  • 自社スタッフでの対応
  • プロフェッショナルへの依頼

をうまく使い分けて実現してください。

当社は、1997年に、世界で初めてのインターネットを使った本格的な動画配信専門会社として誕生しました。圧倒的な実績を持つ動画配信・ライブ配信のプロフェッショナルチームがおり、豊富な経験を兼ね備えたスタッフが企画段階からサポートします。ハイブリッド配信でお困りの企業ご担当者様は、お気軽にお問い合わせください。

ライブ配信サービス(プロフェッショナルライブ

ライブ案件の対応実績豊富なプロフェッショナルスタッフが対応するサービスです。
経験豊富なライブ配信スタッフがお客様毎に専任でサポートいたします。案件ごとにチームを組み、それぞれの役割を持ったスタッフが、常に情報を連携し、確実な配信の実現に向けて対応、企画・ライブ中継現場の対応から最新テクノロジーのご提案まで、トータルサポートいたします。

ライブ配信サービスについて詳しくはこちら

サービス詳細

関連する記事一覧

Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)

登録無料!

Jストリームのサービスを活用した成功事例や、お客さまの課題解決につながるお役立ち情報などをメールでお届けしています。

メールマガジン登録

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)