【初心者向け】 HLS(HTTP Live Streaming)とは? 技術概要や活用方法を解説

2024.02.22

動画配信

HLS(HTTP Live Streaming)

インターネット経由での動画ストリーミング配信において欠かせない技術となっているのがHLSです。ライブ配信やオンデマンド配信を実施する上でHLSは押さえておきたい知識の一つだといえますが、理解が難しい面もあります。そこでこの記事では、動画ストリーミング配信初心者の方でも分かるように、HLSに関する概要や仕組み、HLSが有効なケースなどを解説します。

お役立ち資料 【動画配信スターターガイド ~対象者を限定した配信向け~】

1. HLSとは(HTTP Live Streamingとは)

1. HLSとはのイメージ画像

HLS(HTTP Live Streaming)は、Apple社が開発した動画の「ストリーミング配信」のための規格です。

ストリーミング配信とは、インターネットを介した動画配信や音楽配信に用いられるインターネット技術に関する用語です。動画ファイルなどのデータを受信した分から再生していき、「再生開始が早い」「端末にデータが残らない」といった特徴があります。詳細については以下の記事にて解説していますので、併せてご覧ください。

HLSはApple社が開発した技術ではありますが、HTTPと呼ばれるWebにおいて一般的な技術で実現されているため、特別なソフトウェアなどがなくとも、一般的なWebを閲覧できる環境であれば動画を視聴できます。また、ライブ配信にもオンデマンド配信にも対応しているため、幅広い用途で利用可能です。

2. HLSの仕組み

2. HLSの仕組みのイメージ画像

HLSでは、配信する動画を数秒単位程度で細切れにした「セグメントファイル」と、各セグメントファイルの再生順序や再生時間などを定義した「インデックスファイル」により動画配信を実現しています。

再生側では、初めに取得したインデックスファイルを基に、段階的にセグメントファイルを受信し、再生を行っていきます。これにより、すべてのファイルをダウンロードせずとも、ダウンロードしたファイルから順に再生できます。また、受信側の端末の容量が少なくても再生可能になるメリットもあります。加えて、HLSは端末に動画ファイルが残らないため、セキュアな仕組みにもなっています。

HLSのもう一つの特徴は「アダプティブビットレート(Adaptive Bit Rate:ABR)」に対応できる点です。
ABRは視聴通信状況に合わせて動画の画質を自動的に切り替える仕組みのことです。
配信側からするとできるだけ高画質で配信したいと考えがちですが、それには高いビットレート(1秒間あたりのデータ量)が必要になります。しかし視聴者の回線速度や端末の性能によっては、高いビットレートでの配信はスムーズに再生できない原因となります。このような問題の解決に有効なのがABRです。
ABRについては以下の記事でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

なお、HLSはその仕組み上、遅延が発生しますが、近年では低遅延を実現するためのApple Low Latency HLSなどの技術も登場しており、実利用もはじまっています。

3. HLSが向いているケース・向いていないケース

HLSはどのようなケースで活用できるのか、具体例を紹介します。

向いているケース

基本的に、一般的な動画配信であればHLSがベターな選択肢となります。
HLSは幅広く利用されている方式であり、具体的には以下のような活用例が考えられます。

ライブ配信

数十名〜数万名規模への配信も可能であり、大規模なオンラインイベントでの利用にも適しています。ユースケースとしては以下のとおりです。

  • 展示会や大型販促イベント、学会
  • 株主総会などIRイベント
  • 社内イベントライブ
  • 講演会、セミナー
  • 社内情報共有、勉強会 など

オンデマンド配信

HLSは、一定期間内に受講させるeラーニングやイベントの見逃し配信などのオンデマンド配信を行う場合にも有効です。ユースケースとしては以下のとおりです。

  • 広告、宣伝、広報、採用などのマーケティング
  • カスタマーエクスペリエンスの向上
  • 教育、研修、情報共有、社内コミュニケーション
  • 動画コンテンツによる収益化(広告・課金) など

向いていないケース

映像・音声を用いたリアルタイムな会話など双方向性が求められる動画配信は、HLSには適していません。そのような用途であれば、Web会議ツールなどで用いられているWebRTCなどの技術を利用する方が適しているでしょう。

4. HLSを利用した動画配信を実施する方法

4. HLSを利用した動画配信を実施する方法のイメージ画像

HLSにより動画配信を実施する方法は、大きく以下の2つが挙げられます。

  • ➀ クラウドサービスの動画配信ソリューションを活用する方法
  • ② 動画配信プラットフォームを利用する方法

➀ クラウドサービスの動画配信ソリューションを活用する方法

「AWS Elemental MediaLive」や「Azure Media Services」など、各クラウドサービス事業者が動画配信に活用できるSaaSを提供しています。
これらのクラウドサービスを利用することで動画配信を実現できますが、動画配信に必須ともいえる視聴ログの収集や視聴者の分析などを行うためには、個別にスクラッチ開発が必要となります。
これらの構築にはコストや時間が必要となり、保守も自分たちで実施する必要があるため、ハードルが高い方法だといえるでしょう。

② 動画配信プラットフォームを利用する方法

クラウドサービスを利用せずとも、動画配信プラットフォームを利用することで、環境構築などの手間なく手軽にHLSによる動画配信を実現できます。

動画配信プラットフォームには、視聴解析の機能やプレイヤー機能、Webサイトに埋め込むためのプレイヤータグ発行機能、動画を管理する機能など、動画配信に関するいろいろな機能が備わっています。
セキュリティ面についてもあらかじめ環境が整っているというメリットもあります。そのため、機密情報を発信する社内向けのコンテンツ配信にも適しているといえるでしょう。

また、上述したABR(アダプティブビットレートストリーミング)が実現しやすい点も大きな特徴です。サービスによっては、アップロードした動画ファイルを自動的に複数のビットレートに変換してくれる機能が備わっており、HLSの仕組みによって自動的に視聴者の環境に合わせた画質で動画をストリーミングできます。
動画配信プラットフォームの詳細については、以下の記事もご参照ください。

5. まとめ

この記事では、動画ストリーミング配信で欠かせないHLSについて解説しました。HLSは企業がさまざまな場面で動画配信を行う際に活用できる技術です。
記事の中で紹介したとおり、HLSを簡単かつ手軽に利用するには、動画配信プラットフォームの活用が有効です。これから動画配信の実施を検討されている方は、動画配信プラットフォームの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

「J-Stream Equipmedia(EQ)」 は、企業における使いやすさと充実した機能を備えた動画共有・配信プラットフォームです。動画マーケティングや企業プロモーション用途だけでなく、企業内の情報共有や教育・研修まで幅広く利用されています。
30日間無料でお試しいただけますのでご興味のある方はお申し込みください。

J-Stream Equipmedia 紹介資料をダウンロードする

また、インターネットを通じてコンテンツ配信を行いたい一般企業やメディア企業・コンテンツプロバイダー向けには、大量のアクセスに耐える回線やサーバーの確保と安定した運用を提供しています。各企業は、自ら設備投資を行って配信に必要なサーバーを保有したり、常時運用状況の監視を行ったりすることなく、必要なときに随時配信が行えます。

さらにコンテンツ配信を行う際の付随的なサービスとして、対象を限定したコンテンツ配信を可能にする認証機能や、著作権保護機能(DRM)、コンテンツ販売に必要な課金決済システムの提供、海外からのアクセスを制限できる国内外判別配信などの各種サービスを提供しています。動画配信をご検討中の企業様はお問い合わせください。

関連ソリューション

Jストリームについて

Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)

登録無料!

Jストリームのサービスを活用した成功事例や、お客さまの課題解決につながるお役立ち情報などをメールでお届けしています。

メールマガジン登録

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)