ライブ配信 準備のポイント ~プロに学ぶ質向上~

2022.09.14

ライブ配信サービス

セルフライブ

ライブ配信

当社実施の調査(ライブ配信“配信トラブル”の発生頻度とマイナス影響)では、多くの方がライブ配信において配信トラブルを経験していることが分かりました。そこで本記事では、ライブ配信実施に取り組まれている企業様に向けて、ライブ案件数年間2,400件以上(※1)を対応するJストリーム ライブプロデュース部が「ライブ配信の準備のポイント」について解説します。

※1 2021年度実績。

1. はじめに

下記の記事では前述のアンケート調査結果から、「ライブ配信の配信トラブル経験頻度(種類別)」「ライブ配信の配信トラブル発生原因」「配信トラブルで受けるマイナス影響」についてご紹介しています。

ライブ配信では

  • インターネット回線に由来するもの
  • 人為的ミスに由来するもの
  • 機材に由来するもの

など様々な原因でトラブルが発生する可能性があります。

「ライブ配信のプロが教える、配信で失敗しないための5つのポイント」でも、ポイントの一つとして「準備に8割の力を注ぐつもりで」と述べていますが、ライブ配信成功の可否は事前準備にかかっていると言えます。次章から「事前準備」「現場準備」に分けて、それぞれ詳しく紹介していきます。

これからライブ配信に取り組まれたい方へ

これからライブ配信実施に取り組まれたいという方には、実施に役立つ資料を配布しておりますので、ダウンロードのうえご活用ください。

もし今回解説している内容が「ちょっと難しいな」と感じられる場合は、ライブ配信とオンデマンド配信のメリットを併せ持つ「疑似ライブ配信」という方法もありますので、下記の記事をお読みのうえご検討ください。

2. 事前準備のポイント

ライブ配信の本番当日前までに行う準備についてポイントを解説します。

インターネット回線手配、電源

インターネット回線がないとライブ配信はできません。配信機材を設営する場所にインターネット回線が準備できるのか、既存の回線の速度やセキュリティ有無を確認しましょう。場合によっては、回線工事をおこなってインターネット回線を臨時で準備することも必要になります。臨時回線を準備する場合は、おおむね2~3ヶ月前からの準備が必要になります。

同じく機材の電源確保も重要です。利用する機材の消費電力を把握しておき、必要な電源容量を準備しておきましょう。一般的なコンセントの電源容量は、15A/1500Wが基準となります。超える可能性があれば、別のコンセントからも取れるように準備しておきましょう。
コンセントが2口あるような場合でも、回路を共有していて、合計で15Aであることがありますので注意しましょう。

演出、構成台本、原稿

視聴者に届けたい内容に応じて、コンテンツの演出、見せ方は様々です。イメージをコンテや台本に落とし込み、スタッフ間で共有をおこないましょう。
ナレーターや演者が読みやすいように、読み原稿を分ける場合もあります。

■ 構成台本の参考

上記は演者1名+ナレーター1名で構成されるおよそ1時間半の講演会の場合の台本です。講演開始直前~終了までの時間ごとの進行と、どんな映像を配信するのかが記されています。そこまで込み入った配信ではないので、ナレーター原稿も構成台本に記載しています。
構成台本があることで、関係者がイベント本番全体を俯瞰して把握することが出来ます。

素材作成

コンテンツ内で提示するスライドやテロップ、視聴者待機用のフタやBGMなどを事前に決めておき、制作しておきましょう。
講演会等では、あらかじめVTR収録をしておき、当日視聴者向けにライブ配信をおこなうこともあります。再生が止まってしまわないか、事前に再生チェックをおこないましょう。

機材、小物等の事前準備

ライブ配信に必要な機材は事前に明確にし、機材構成図を作成しておくと、この後説明する「現場のポイント」でも役立ちます。

■ 機材構成図の参考

我々(Jストリーム ライブプロデュース部)が対応する場合、ライブ配信に用いる機材(ケーブルも含め)を機材構成図にまとめます。矢印は、映像や音声のソースの出力と入力の方向を示しています。図面に記載しきれない機材は、別途リストアップし、抜け漏れなく準備できるようにします。

また、当日使用する機材の他、出演者用の台本や画面を彩るためのお花など、コンテンツを作りあげるために必要な小物もリスト化し準備しておきましょう。

機材・小物は事前に入念にチェックをしておきましょう。当日になって壊れていると、余計な手間が増えて現場進行に影響を与えることになります。壊れやすいものや現場に支障がでる機材などは、予備を用意しておくなどの対策が重要です。

機材を選ぶ

ライブ配信の機材を選ぶ際は、用途に合ったものを選びましょう。例えばカメラの場合、「ビデオカメラ」「動画撮影できる一眼レフカメラ」でどちらがいいのかと迷われるかもしれません。その際、どんな映像を撮りたいか(撮れるか)に加え、何時間連続で使用するかも選ぶポイントにしてください。
ビデオカメラの場合は数時間など長時間の使用に適していますが、一眼レフカメラの場合、長時間使用すると熱がこもって動作が不安定になったり停止したりする場合があります。

「事前のテストでは問題なかったが、本番当日のリハーサルから本番まで連続して使用した際、初めて不調になる」ということもあり得ますの注意したいところです。
ミキサーやスイッチャー、PC、エンコーダーなども熱を発生する機材です。長時間使用に適した機材選びに加え、冷却ファンの使用や、機材を一旦休ませるなど熱を抑える対策もあります。

3. 現場準備のポイント

本番に向けて会場など配信現場で行う準備のポイントについて解説します。

機材を並べる前に、会場のレイアウトをチェック

出演者を中心に、撮影するカメラの配置、各機材のオペレーターの配置などを決めます。なるべく効率よくケーブル類を引き回せるようなレイアウトにしておくと、準備・撤収時間の短縮、トラブル時のリカバリーなどがしやすくなるなどのメリットがあります。

電源と回線の確保は最優先

準備の項目にも記載していますが、ライブ配信ではインターネット回線と電源がないと何もできません。会場入りしたら真っ先にインターネット回線と電源が予定通り準備できており、使用可能かを確認します。

バッテリーや電池などを使用する機材の場合は、充分残量がある状態で使用するようにしましょう。

接続順を意識しながら、機材図面通りにつなぐ

「2. 事前準備のポイント」で述べたように、あらかじめ機材構成図を用意しておき、現場ではそれに沿って準備をしていくとスムーズです。この際注意したいのが、機材同士をケーブル接続する時の順番や、電源を入れる順番です。

機材同士をケーブル接続する際は、出力→入力の順につないでいくと、スムーズに結線ができます。

逆の順番で接続してしまうと、「映像が出ない」「音が出ない」といったトラブルが発生する場合があります。

また、HDMIケーブルで機器接続する際は、入力側の電源を入れてから出力側の電源を入れましょう。HDMIの特性として、出力機器は入力機器がスタンバイ状態になっていないと、正しく信号を認識しない場合があり、映像が表示されないなどのトラブルが発生することがあります。

スタッフ同士のスケジュール認識合わせ

何時に集合し、何時になったらリハーサルをおこなうのか、本番開始時間から逆算してスケジュールを組み立てます。会場の予約時間などは、余裕をもった準備進行ができるように決めましょう。

4. 配信トラブル別のトラブルシュート

別の記事で、ライブ配信のトラブルが発生した際の解消方法について4つに分けて解説しています。こちらも併せてお読みください。

ただしトラブルによっては、本番中の対処が難しいものも多くあります。事前のテストやリハーサルなどを入念に行い、そこでトラブルをしっかり解消し本番に備えることをおすすめします。

5. おわりに(配信トラブルで受けるマイナス影響と対策)

ここまで、ライブ配信の現場トラブルシューティングについて解説しました。やはりトラブル低減には準備が大切という一言に尽きると思います。

当社調査では、ライブ配信の視聴経験者に向けて、配信トラブルで受けるマイナス影響についても質問しています。

「ライブ配信の配信トラブルの発生によって受けるマイナスの影響について、あなたの考えに近いものをお選びください。」という質問に対し、「かなり下がる」「やや下がる」を足した数値でみた場合、「登壇者や出演者への信用・評価」以外の項目で、50%以上が「マイナスの影響を受ける」と回答する結果になりました。

調査レポートのダウンロード

ライブ配信の配信トラブル低減・防止の鍵

ライブ配信の配信トラブル低減・防止は、視聴者へのマイナス影響を発生させないために重要です。

配信トラブル低減・防止におすすめの配信方法として「疑似ライブ配信」があります。疑似ライブ配信は当社が実施しているマーケティングセミナーでも用いています。疑似ライブ配信では、事前収録した動画を配信しますが、リアルタイムで視聴者とチャットによるコミュニケーションが可能です。

しかし、生放送であるライブ配信には、「速報性」「質問にその場で出演者が自らの声と姿で答えるといったコミュニケーションが可能」「出演者や視聴者が同じ時間を共有できる」などの利点や価値があり、全てのライブ配信を疑似ライブ配信で行うという分けにはいかないでしょう。

生放送でのライブ配信で配信トラブル低減・防止を行う場合、今回解説したように「インターネット回線整備」「オペレーターのスキルアップ」「冗長化」といった配信環境の整備を行ったり、場合によっては実績豊富なライブ配信のプロを活用することも有効です。

ライブ配信サービス(プロフェッショナルライブ)

重要度の高いイベントや視聴者規模の大きいものは、内製するには難しい場合もあります。また、実施頻度が低い場合、なかなかチーム内にノウハウが溜まらず質が上がらないかもしれません。そういった場合は、外部(専門スタッフ)に委託してオンラインイベントを開催することもご検討ください。

当社では、ライブ案件の対応実績豊富なプロフェッショナルスタッフが対応する「ライブ配信サービス」を提供しています。
経験豊富なライブ配信スタッフがお客様毎に専任でサポートいたします。案件ごとにチームを組み、それぞれの役割を持ったスタッフが、常に情報を連携し、確実な配信の実現に向けて対応、企画・ライブ中継現場の対応から最新テクノロジーのご提案まで、トータルサポートいたします。
ご興味のある方は、こちらよりお問い合わせください。

企画から撮影・現場対応・配信など、ライブ配信に必要なリソースを提供する「ライブ配信サービス」について、詳しくはこちら

サービス詳細

関連する記事一覧

Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)

登録無料!

Jストリームのサービスを活用した成功事例や、お客さまの課題解決につながるお役立ち情報などをメールでお届けしています。

メールマガジン登録

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)