[2023調査]動画活用の有効性と今後の活用意向について

2023.03.29

動画・ライブ配信

調査レポート

[2023調査]動画活用の有効性と今後の活用意向について

多くの企業でコロナ禍を背景に動画活用がより進みました。

国内で初めて感染が確認されてから3年以上が経ち、イベントや商談などビジネスシーンでも、集合や対面での活動が戻りつつあります。感染症対策としての役割が薄れるなか、動画活用は今後どうなっていくのでしょう。

今回、お勤め先で2022年に動画配信の企画・運営を担当された方を対象に、動画の有効性や動画活用の課題、配信方法別の関心度、2023年の活用意向について調査しました。その一部をご紹介します。

「動画活用の有効性と今後の活用意向について」調査資料をダウンロードする

1. 2022年に企画・運営した動画活用施策の内容

「あなたが企画または運営された動画配信を選んでください」という質問に対して、下記のような結果になりました。

「Q. あなたが企画または運営された動画配信を選んでください(複数回答)」の結果のグラフ。

2022年に企画・運営した動画活用施策の内容について、「社内向け」では「教育・研修」が最も多く45.7%、次いで「業務マニュアル」が42.1%と回答が多くなりました。「社外向け」では「会社説明」が31.0%と最も多く、次いで「商品説明・デモ・実演販売」が26.3%と回答が多くなりました。
これは、2021年3月に行った調査(コロナ環境下における動画活用に関する調査)とも似た結果です。引き続き2022年も様々な用途で動画が活用されました。

2. 動画活用による施策の実施成果

前述のように様々な用途・施策で活用される動画ですが、施策の実施成果について、企画・運用担当者はどう感じているのでしょうか? 「動画を活用することで、施策の実施成果は高まると思いますか?」という質問に対し、下記のような結果になりました。

「Q. 動画を活用することで、施策の実施成果は高まると思いますか?」の結果のグラフ

8割を超える企画・運用担当者が「動画活用で施策の実施成果は高まると思う」と答えており、動画の有効性を示す結果となりました。

3. 動画配信タイプ別の関心度

動画配信には、「オンデマンド配信」「ライブ配信」「疑似ライブ配信」があり、加えて配信期間や視聴対象者の制限などその実施の組み合わせは様々です。「今後の動画配信について、配信方法や種類別に関心の有無や程度をお答えください。」という質問に対しては、下記のような回答結果となりました。

「Q. 今後の動画配信について、配信方法や種類別に関心の有無や程度をお答えください。」の結果のグラフ

「かなり関心がある」「関心がある」を足した数値で見たところ、「オンデマンド配信」が72.8%で最も関心度が高くなりました。一方最も関心度が低かったのは「疑似ライブ配信のみ」54.5%となりました。

4. 2023年の動画活用予測

イベントや商談などビジネスシーンでも、一部では集合や対面での活動が戻りつつあります。感染症対策としての役割が薄れるなか、動画活用は今後どうなっていくのでしょうか? 「あなたが企画または運営をされている動画配信について、2022年と比較して、2023年の活用予測をお答えください。」という質問に対しては、下記のような回答結果となりました。

「Q. あなたが企画または運営をされている動画配信について、2022年と比較して、2023年の活用予測をお答えください。」の結果のグラフ

9割近い企画・運用担当者が「2022年と変わらないまたは増加予定」と回答しました。集合・対面でのコミュニケーションが戻る中でも、動画は引き続き活用されることが予測されます。

では、なぜそのように回答したのでしょうか? それぞれの選択理由について、自由記述で回答してもらった回答コメントの一部を紹介します。

回答理由/増加する予定(42.2%)

  • 社内にも効果が浸透してきており、予算や人員が割り当てられている。/人事・採用・教育
  • 動画配信の効果や意義に対する社内のリテラシーが向上してきたから。/工場・商品開発
  • 昨年の実績を踏まえて、改善した上で配信回数を増やす予定なので。/営業
  • オフラインにすでに抵抗感が生まれているから。/営業
  • 物理的制約がなく、リアルタイム以外でも見られ利便性が高いから。/経理・会計・財務
  • これからはデジタルトランスフォーメーション推進するので。/宣伝・企画・マーケティング
  • 動画を利用して企業説明のノウハウが少しずつでき始めてきたので増加する予定。/人事・採用・教育

回答理由/変わらない予定(46.3%)

  • 2021年頃から始め、2022年はほぼ出来るものは動画に切り替えてきた。社長含め動画の効果を感じているため。/宣伝・企画・マーケティング
  • 今年度すでに増やしたので、来期はそれを維持する方向。/宣伝・企画・マーケティング
  • コロナも落ち着いてきたし、現状が一番バランスが良いと思うから。/営業
  • これからの時代に合っているから。時間を気にしなくていいし会場を手配する必要がないのでコストも削減できる。/営業
  • 生活や仕事の中で利用しやすく馴染んできている。時間も有効に使えるため、この方法で済むものであればこれからも使っていきたい。/サービス・販売
  • web動画でいい研修などはずっと行う予定。無駄に経費がかからないため。/総務・法務
  • 増やしたい思いはあるが、マンパワー的に現行のペースが適切だから。 /総務・法務

回答理由/減る予定(5.7%)

  • もともと対面での代わりとして動画配信を行ってきたので、かつての形式に戻ることが予定されている。/工場・商品開発
  • 今後コロナが第五類に移行することによって現在の様々な制限が解除されるため。コロナ禍ではライブ配信を主軸で行っていたが、やはり機材トラブル時の対応がネックなため、集合、対面に戻る。/総務・法務
  • コスト削減。/総務・法務
  • 予算が足りないため。/経理・会計・財務
  • 効果が期待できない状態が続いているから。/工場・商品開発

動画の効果をしっかり実感したり、動画が時代に合っていると感じたり、予算や体制を整えたりしながら活用を拡大する企業があることが伺える回答が多くありました。しかし一部では活用効果が得られていないと感じている方や、コロナ禍以前のやり方に戻ると回答した企画・運用担当者もいらっしゃいました。

行動制限が緩和されれば、必ずしも動画でなければならないシーンも減って来るでしょう。しかし、動画配信はその受け手側からも求められていることが、当社の別の調査からも明らかになっています。

[調査] 業務の中で視聴する動画コンテンツの有用性調査

■調査結果(抜粋)
・業務の中で視聴する動画コンテンツの有用性
 7割以上の方が業務の中で視聴する動画コンテンツを有用だと感じている。

「Q. あなたは業務の中で視聴する動画コンテンツに有用性を感じていますか?」の結果のグラフ

今後施策の企画・運用担当者は、動画配信や集合・対面それぞれの特徴を生かしたり、組み合わせたりしながら施策を実施していくことが求め得られるでしょう。

以上、2023年3月に当社が行った調査結果から、動画の有効性や配信方法別の関心度、2023年の活用意向について紹介しました。
本調査ではご紹介した内容に加え、

  • 動画配信の良い点
  • 動画配信の課題
  • 「集合・対面」「動画配信」それぞれの特徴
  • 動画配信タイプ別の関心度

といった調査結果も掲載しています。
全ての調査項目と結果をご覧になりたい方は、下記より調査レポートをダウンロードしてご確認ください。

「動画活用の有効性と今後の活用意向について」調査資料をダウンロードする

■調査概要
【調査期間】2023年3月
【調査対象】20~59歳男女、会社員(経営者・役員を除く)。勤め先で2022年に実施された動画配信について、企画または運営する立場と回答した方。
【調査方法】インターネット調査
【回答数】1,083名

Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)

登録無料!

Jストリームのサービスを活用した成功事例や、お客さまの課題解決につながるお役立ち情報などをメールでお届けしています。

メールマガジン登録

電話でのお問い合わせ

0120-658140

【受付時間】9:30~18:30(土日祝日を除く)