2023.03.29
動画・ライブ配信
調査レポート
多くの企業でコロナ禍を背景に動画活用がより進みました。
国内で初めて感染が確認されてから3年以上が経ち、イベントや商談などビジネスシーンでも、集合や対面での活動が戻りつつあります。感染症対策としての役割が薄れるなか、動画活用は今後どうなっていくのでしょう。
今回、お勤め先で2022年に動画配信の企画・運営を担当された方を対象に、動画の有効性や動画活用の課題、配信方法別の関心度、2023年の活用意向について調査しました。その一部をご紹介します。
「あなたが企画または運営された動画配信を選んでください」という質問に対して、下記のような結果になりました。
2022年に企画・運営した動画活用施策の内容について、「社内向け」では「教育・研修」が最も多く45.7%、次いで「業務マニュアル」が42.1%と回答が多くなりました。「社外向け」では「会社説明」が31.0%と最も多く、次いで「商品説明・デモ・実演販売」が26.3%と回答が多くなりました。
これは、2021年3月に行った調査(コロナ環境下における動画活用に関する調査)とも似た結果です。引き続き2022年も様々な用途で動画が活用されました。
前述のように様々な用途・施策で活用される動画ですが、施策の実施成果について、企画・運用担当者はどう感じているのでしょうか? 「動画を活用することで、施策の実施成果は高まると思いますか?」という質問に対し、下記のような結果になりました。
8割を超える企画・運用担当者が「動画活用で施策の実施成果は高まると思う」と答えており、動画の有効性を示す結果となりました。
動画配信には、「オンデマンド配信」「ライブ配信」「疑似ライブ配信」があり、加えて配信期間や視聴対象者の制限などその実施の組み合わせは様々です。「今後の動画配信について、配信方法や種類別に関心の有無や程度をお答えください。」という質問に対しては、下記のような回答結果となりました。
「かなり関心がある」「関心がある」を足した数値で見たところ、「オンデマンド配信」が72.8%で最も関心度が高くなりました。一方最も関心度が低かったのは「疑似ライブ配信のみ」54.5%となりました。
イベントや商談などビジネスシーンでも、一部では集合や対面での活動が戻りつつあります。感染症対策としての役割が薄れるなか、動画活用は今後どうなっていくのでしょうか? 「あなたが企画または運営をされている動画配信について、2022年と比較して、2023年の活用予測をお答えください。」という質問に対しては、下記のような回答結果となりました。
9割近い企画・運用担当者が「2022年と変わらないまたは増加予定」と回答しました。集合・対面でのコミュニケーションが戻る中でも、動画は引き続き活用されることが予測されます。
では、なぜそのように回答したのでしょうか? それぞれの選択理由について、自由記述で回答してもらった回答コメントの一部を紹介します。
動画の効果をしっかり実感したり、動画が時代に合っていると感じたり、予算や体制を整えたりしながら活用を拡大する企業があることが伺える回答が多くありました。しかし一部では活用効果が得られていないと感じている方や、コロナ禍以前のやり方に戻ると回答した企画・運用担当者もいらっしゃいました。
行動制限が緩和されれば、必ずしも動画でなければならないシーンも減って来るでしょう。しかし、動画配信はその受け手側からも求められていることが、当社の別の調査からも明らかになっています。
■調査結果(抜粋)
・業務の中で視聴する動画コンテンツの有用性
7割以上の方が業務の中で視聴する動画コンテンツを有用だと感じている。
今後施策の企画・運用担当者は、動画配信や集合・対面それぞれの特徴を生かしたり、組み合わせたりしながら施策を実施していくことが求め得られるでしょう。
以上、2023年3月に当社が行った調査結果から、動画の有効性や配信方法別の関心度、2023年の活用意向について紹介しました。
本調査ではご紹介した内容に加え、
といった調査結果も掲載しています。
全ての調査項目と結果をご覧になりたい方は、下記より調査レポートをダウンロードしてご確認ください。
■調査概要
【調査期間】2023年3月
【調査対象】20~59歳男女、会社員(経営者・役員を除く)。勤め先で2022年に実施された動画配信について、企画または運営する立場と回答した方。
【調査方法】インターネット調査
【回答数】1,083名
Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。