当社は医療系Web講演会実績年間約2,300件(※1)を持つインターネット動画配信を得意とする企業です。2021年3月に実施した製薬会社主催の講演会に関する医師へのアンケート調査から、今回は「講演会の増減 5年前との比較」「Web講演会の参加しやすい時間帯」「Web講演会の適当な時間の長さ」についてご紹介します。
1 2020年度実績。
本記事ではホテルや会議室などの会場やスタジオでの講演をインターネット上で配信する形の講演会「Web講演会」に対して、会場参加で行われる講演会を「リアル講演会/リアルな講演会」と表記しています。
全ての調査項目と結果をご覧になりたい方は、下記より調査資料をダウンロードしてご確認ください。
本本調査により、リアル講演会への参加が5年前と比べて大幅減となる一方、Web講演会への参加が大幅に増え、医療業界においてもWeb講演会の活用が拡大していることが、調査によってあらためて明らかになりました。
5年前とのリアルな講演会の回数の増減については、リアルな講演会は「5年前に比べ大幅に減った」が49.0%、「5年前に比べやや減った」が17.0%で、「5年前に比べ減った」とする回答が合計66.0%になりました。
5年前とのWeb講演会の回数の増減については、「5年前に比べ大幅に増えた」44.0%、「5年前に比べやや増えた」34.0%で、「5年前に比べ増えた」とする回答が合計78%になりました。
Web講演会の参加しやすい時間帯は、「平日夜(19~22時台)」が61.0%と最も多く、次いで「平日夕方(16~18時台)」が27.5%でした。
お昼休みの時間帯の開催で参加者を集めているケースや、地域によっては夜間診療が遅くまであることから20時以降の開催が求められるケースもあるようです。
Web講演会の適当な時間の長さは、「全体で1時間以内」が53.0%と半数。「全体で30分以内」は24.0%という結果になりました。
開催実態としても、リアル講演会は2時間程度と長いものが多かったのに対し、Web講演会は1時間や30分など短い時間で開催されている傾向があります。
以上、2021年3月に当社が行った医師へのアンケート調査の結果から、「5年前と比較した講演会の増減」「Web講演会の参加しやすい時間帯」「Web講演会の適当な時間の長さ」について紹介しました。
医師向けのWeb講演会開催のご担当者様や、今後開催を検討されている方の参考になれば幸いです。
本調査ではご紹介の内容に加え
といった調査結果も掲載しています。
全ての調査項目と結果をご覧になりたい方は、下記より調査資料をダウンロードしてご確認ください。
【調査方法】医師インターネットアンケート
【調査対象】400床以上の病院の勤務医
【調査期間】2021年3月
【有効回答】200名
Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。