2019.09.25
動画企画制作
基礎知識
動画内製
動画の編集ソフト・アプリの普及などにより、動画を内製しているという企業のご担当者様も増えてきているかと思います。あえて動画にBGMをつけないという方もいらっしゃるかもしれませんが、実はBGMをつけると、視聴者へ親しみやすさを与えたり、視聴時の音量調整の目安になるなど、ひと手間加えるだけで動画の印象は大きく変わります。
そこで、BGMをつけてみようと考えた場合、手軽そうな「フリー音源」をインターネット上で検索しようと思う方も多いのではないでしょうか。今回は、その「フリー音源」の選び方についてご紹介します。
フリー音源専門のWebサイトでは、個人もしくは企業のクリエイターが制作した音楽素材が公開されています。「フリー」と聞くと、「無料」「自由に使えそう」というイメージが思い浮かびますが、実はサイトによって「フリー」の意味が異なったり、使用用途や使用方法についても制限があったり、注意しなければいけない点が多くあります。
まず、「フリー」という言葉の意味合いですが、大きく分けて以下の2つに分類されます。
【料金フリー】
文字通り、使用料金が無料の音楽素材のことを指す
制作者に料金を支払わなくても使用できるが、利用規約上では使用用途などに制限も多く、また、著作権も制作者が保持している場合が多い
【ロイヤリティフリー】
料金フリーの素材と同様に、著作権は制作者に帰属していることが多いが、利用者は素材を購入することにより、その素材の「使用権を有料で取得」したことになる。
そのため、利用規約さえ遵守すれば、料金フリーの素材に比べて使用用途などの自由度が高い
前述の通り、「料金フリー」「ロイヤリティフリー」に関わらず、使用にあたっては利用規約を守る必要があります。サイトとして設けている共通の利用規約を守れば良いパターンと、クリエイター個人単位でも条件を設定しているパターンなどサイトによって状況は様々ですので、事前に禁止事項はしっかりと確認する必要があります。商用可否・加工可否・国外サーバーでの配信可否等々、細かく確認をしましょう。
「料金フリー」の場合、無料で使用できるという点は非常に大きなメリットではありますが、その分リスクもあります。例えば、出どころが確かではない素材が含まれている可能性があります。実際に、有料で販売されている音楽素材を、悪質なユーザーがそのまま料金フリーの素材として配布している場合があるようです。また、出どころが確かだと確認できている素材だとしても、意図せず他の音楽と類似してしまうというケースもあるようです。その場合、類似している音楽のクリエイターからクレームをつけられ、最悪の場合、動画の配信停止という事例も出ています。
無料で使用できる代わりに、クリエイターから細かい制限事項を提示される場合もありますので、十分に確認せず自由に使用していると、知らないうちに規約から逸脱してしまっているという危険性もあります。
せっかく時間をかけて制作した動画でトラブルに巻き込まれないよう、多少費用はかかりますが、「ロイヤリティフリー」の音楽素材の購入・使用をおすすめします。また、「料金フリー」の場合は、利用規約による制限で思ったより使い勝手が良くないこともありますが、「ロイヤリティフリー」の場合は、使用用途が比較的幅広い点など、使用上のメリットも多いのが特徴です。当社でも、フリー音源を使用してお客様の動画を編集させていただくことがありますが、信頼性などの観点から「ロイヤリティフリー」の素材を採用しています。
ロイヤリティフリー音楽素材のダウンロードサイトで、一般的なものをいくつかご紹介させていただきます。
PIXTA
https://pixta.jp/audio
Audiostock
https://audiostock.jp/
Shutterstock
https://www.shutterstock.com/ja/music/
音源は簡単に手に入るものの、いざ動画との組み合わせ作業を始めてみると、動画の内容にあった選曲や、尺・音量の調整など、慣れていないと難しい工程もいくつかあります。また、この記事をお読みいただき、トラブルが怖くて自分では手を出しづらいという印象を持たれた方や、誰でも手に入るものではなく、自社だけのオリジナルBGMが欲しいという要望も持たれた方もいらっしゃるかもしれません。そのようなお困りごとがございましたら、当社の映像ディレクターがサポートさせていただきますので、お気軽にご相談いただければと思います。
関連する記事一覧
【企業担当者向け】動画の作り方を解説! 準備・撮影・編集・… 【企業担当者向け】動画の作り方を解説! 準備・…
2022.07.25
動画企画制作
動画内製
動画活用のメリットに共感し動画制作を自社でも行いたいと思うものの、「何をどのように始めたらいいかわからない」という方も… 動画活用のメリットに共感し動画制作を自社でも行いたいと思うものの、「何をどのように始めたらいい…
トップメッセージ動画を台無しにする5つのNGポイント トップメッセージ動画を台無しにする5つのNGポ…
2022.03.24
J-Stream Equipmedia
ライブ配信サービス
動画企画制作
インターナルコミュニケーション
社内情報共有
動画内製
ライブ配信
文章だけでは伝えきれない社長の熱意や想いをダイレクトに伝えることができるため、トップメッセージ動画は会社案内や新卒採用… 文章だけでは伝えきれない社長の熱意や想いをダイレクトに伝えることができるため、トップメッセージ…
IR動画を活用して株主・投資家とのコミュニケーション充実を… IR動画を活用して株主・投資家とのコミュニケー…
2021.12.13
動画企画制作
制作・開発
動画・ライブ配信
企業が株主や投資家向けに行う活動のことをIRといい、企業は自社の魅力を知ってもらうためにさまざまな情報発信を行っていま… 企業が株主や投資家向けに行う活動のことをIRといい、企業は自社の魅力を知ってもらうためにさまざ…
会社説明会動画を新卒採用に活用するメリットと制作のポイント 会社説明会動画を新卒採用に活用するメリットと制…
2021.12.10
動画企画制作
制作・開発
動画・ライブ配信
会社説明会は、企業が行う採用活動のひとつです。これまでは、集合型・対面方式での開催が主流でしたが、インターネットを活用… 会社説明会は、企業が行う採用活動のひとつです。これまでは、集合型・対面方式での開催が主流でした…
会社紹介動画の活用方法とは?制作に失敗しないためのポイント… 会社紹介動画の活用方法とは?制作に失敗しないた…
2021.12.01
動画企画制作
制作・開発
会社紹介動画は、企業イメージや事業内容をわかりやすく伝えられるコンテンツのひとつです。 今回は、会社紹介動画が作られ… 会社紹介動画は、企業イメージや事業内容をわかりやすく伝えられるコンテンツのひとつです。 今回…
高まるインターナルコミュニケーションの重要性~動画活用のメ… 高まるインターナルコミュニケーションの重要性~…
2020.10.29
J-Stream Equipmedia
動画企画制作
インターナルコミュニケーション
テレワークの普及拡大に伴って、今まで以上に組織内のコミュニケーション不足が課題として認識されるようになりました。そこで… テレワークの普及拡大に伴って、今まで以上に組織内のコミュニケーション不足が課題として認識される…
Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。