2022.11.11
Grabyo
リモートプロダクション
現在、映像制作の様々な現場でリモートプロダクションと呼ばれている映像制作環境に対して、近年ではさらにその環境を推し進める形で『リモート統合モデル:Remote Integration Model (REMI)』という呼び方があります。単に従来からの呼び方を変えているわけではなく、それなりの理由があります。本記事ではリモート統合モデル(REMI)の特長や実現できることなどを、リモートプロダクションと比較して解説していきます。
本記事は、ライブ(中継)コンテンツの映像プログラム編集や配信に携わる方を主な対象としています。
Remote Modulation Integrationの頭文字をとってREMIと呼ぶようになったワードで、それまで漠然とリモートプロダクションと呼ばれていた制作フローを整理して、主にクラウドやネットワークを基盤としたリモートでの映像制作活動やワークフローを総称してREMIと呼んでいます。
以下はREMIの主な特長です。
リモートプロダクションの特長とそれほど違わないように見えますが、REMIは『リアルタイム』におけるライブ映像の取り扱いや制作編集といった作業の即時性をターゲットにしているので扱う道具に違いが出てきます。
リモートプロダクションでも同じ作業を行いますが、REMIではPTZカメラやカメラのアングル操作自体を遠隔操作できることを念頭に置いています。ライブカメラの配置スペースやオペレーションを省力化することで映像アングルに対するカメラの運動性や追従性を向上させ、搬送や設置の労力を削減します。タリーやインカムを使ってさえ、どうしても発生する現地のスタッフと編集室(サブ)とのコミュニケーションロスやタイムラグを遠隔操作という方法で減らしていく手法を採用します。
リモートでキャプチャしたライブ映像はクラウド上に展開されるコントロールルームに集約され、そこで制作チームによって編集加工されます。従来のサブで実施される場合もありますが、クラウドで利用できるバーチャルなコントロールルームは軽量ですし、作業用機材の専有もありません。クラウドのリソースが許す限り、映像制作の規模にあわせてスケールさせることができます。
コントロールルームではライブ映像のキャプチャ状況やスイッチング設定、プレビュー映像やプログラム映像の入出力、CM挿入のタイミング管理、音声ミキシング、タレント映像のリアルタイム挿入といったあらゆる映像制作に関する操作を行うことができます。
コントロールルームはクラウド上、つまりネットワークで繋がった状態で存在するので映像編集は地球のどこからでもできることになります(もちろんネットワークが繋がっていなければいけません)。どこからでも共有できる映像制作の作業は編集者やディレクターに限らず、映像の出演者や解説者がどこにいてもよいですし、どこからでも映像制作に参加することができます。ポストプロダクションも一箇所で確認することなく、どこからでも確認や修正作業などが可能になります。そのため、REMIは「在宅プロダクション(At-Home Production)」とも呼ばれています。
REMIはその名が表すとおり統合モデルです。したがって、なにかひとつのサービスを使えばすべてを実践できるという簡単なものではありません。ターゲットとなる映像制作用のコンテンツがあり、適材適所でサービスやワークフローを選択することで理想的なリモートプロダクション環境を構築していきます。
REMIを採用・導入する映像制作の主要ターゲットはライブコンテンツです。ライブの臨場感をいかに速く視聴者のもとに届けるのか、ライブが「たった今」行われていることをどれだけ注目させるのか。REMIはライブコンテンツの配信環境に機動性を持たせます。スマートデバイスの高性能化、ネットワークの普及率の向上、コンテンツ自体の多様化と差別化、コンテンツへのアテンションがテキストや画像から動画へと移りつつあること。これら視聴者を取り巻くデジタル環境の変化がREMIの採用を後押しするでしょう。
REMIを実現するためにカメラのリモートコントロールは不可欠です。プロユースの放送用カメラメーカー(ソニー、パナソニックなど)は撮影している映像をダイレクトにクラウド上のコントロールルームへネットワーク経由で挿入(インジェスト)する機能を展開し始めています。また、映像ソースのトランスミッター(LiveUなど)も複数の映像ソースで時間の同期をとる機能を開発・提供し始めました。REMIを実践する人たちにとってライブ映像の入力装置のクラウド対応はなくてはならない技術要素であり、これはREMIのコントロールルームを担うメーカーとは車輪の両輪の関係にあります。
ライブ映像を集約するコントロールルームはほとんどがSaaSとして各メーカーから市場に提供されています。これらはクラウドスイッチャーと呼ばれることもあり、実際にカメラ映像をスイッチングする機能を持っています。M2Live、KAIROSクラウド、vMix、TVU、Grabyoなど数々の特長あるサービスがあります。
従来のスイッチャーやビデオミキサーと呼ばれている機能と大きく異なるのはその機動性と機能の統合性にあります。コントロールルームはカメラ映像のスイッチだけでなく音声ミキシングやプレビュー/プログラム映像の制作から配信までをカバーするあらゆる機能を持っており、さらに多様な編集環境をクラウド上で統合して利用できること、その点においても既存の機材一式を凌駕する機動性を担保しています。現場とサブの物理的な距離は広がっても、運用上の距離間はどんどん縮まることになります。
繰り返しになりますが、REMIとはひとつのサービスだけでは実現することが非常に困難なワークフローと言えます。運用にかかる全体コストと部分コスト、機材や人的リソースの移動や配備、映像の品質や伝送遅延の処理など様々な要素を考慮して、それぞれに適したサービスを検討する必要があります。
Jストリームは2019年より、REMIにおいてコントロールルームと呼ぶべきSaaSサービス『Grabyo』をREMIスイートとして提供しています。こちらの記事「映像制作・配信 リモート統合モデル “Grabyo”の紹介」で、Grabyoがスイートである理由とREMIを実現するためのワークフローをご紹介しています。
関連する記事一覧
Grabyo Producer 新編集機能のご紹介:Fea… Grabyo Producer 新編集機能のご…
2024.09.30
Grabyo
リモートプロダクション
Grabyoブログの第7回は、今年9月13日~16日にアムステルダム(オランダ)にて開催されましたIBC 2024会場… Grabyoブログの第7回は、今年9月13日~16日にアムステルダム(オランダ)にて開催されま…
AI支援でハイライトシーンを自動クリッピング:Grabyo… AI支援でハイライトシーンを自動クリッピング:…
2024.08.07
Grabyo
リモートプロダクション
Grabyoは、ライブシーンからハイライト映像を切り出すライブクリッピング業務において、AIが支援してより効率的なワー… Grabyoは、ライブシーンからハイライト映像を切り出すライブクリッピング業務において、AIが…
広告コンテンツ挿入の仕組み:Grabyo Producer… 広告コンテンツ挿入の仕組み:Grabyo Pr…
2024.06.03
Grabyo
Grabyo Producerで実装された、ライブコンテンツを制作・編集するときにSCTE-35(Adコンテンツを含む… Grabyo Producerで実装された、ライブコンテンツを制作・編集するときにSCTE-3…
Grabyo Studio“Multi-Track Aud… Grabyo Studio“Multi-Tra…
2023.09.27
Grabyo
Grabyo Studioに2つの新しい編集機能が追加されました。複数の音声トラックを実装しているライブソースから音声… Grabyo Studioに2つの新しい編集機能が追加されました。複数の音声トラックを実装して…
映像制作・配信 リモート統合モデル “Grabyo”の紹介 映像制作・配信 リモート統合モデル “Grab…
2022.11.15
Grabyo
リモートプロダクション
関連記事で解説してきたリモートプロダクション~リモート統合モデル(REMI)のサービス実例として『Grabyo』をご紹… 関連記事で解説してきたリモートプロダクション~リモート統合モデル(REMI)のサービス実例とし…
クラウドベースのリモートプロダクション事始め クラウドベースのリモートプロダクション事始め
2022.10.26
Grabyo
リモートプロダクション
主にライブ(中継)コンテンツの映像プログラム編集や配信に携わる人たちを対象に、クラウドベースのリモートプロダクションと… 主にライブ(中継)コンテンツの映像プログラム編集や配信に携わる人たちを対象に、クラウドベースの…
Jストリームの
ソリューションに
興味をお持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。