YouTubeの社内利用はアリ?ナシ?動画の社内共有における注意点
 
\ 個人情報の入力なしで視聴可能 /
【アーカイブ】YouTubeの社内利用はアリ?ナシ?
動画の社内共有における注意点
 
 
視聴はこちら >
 
 
 
 

動画を用いた従業員へのナレッジ共有、研修・教育を実施している、あるいは、実施を検討している企業も多いのではないでしょうか。
YouTubeは最も知名度も高く、馴染みのある動画配信サービスですが、企業内での利用には様々な注意点や課題が存在します。

本動画では、YouTubeを社内で活用する際のメリット・デメリット、注意すべきポイントを解説します。現在YouTubeを使って動画を社内共有されている方、これから動画を使った施策を検討されている方は、ぜひご視聴ください。

< アジェンダ >

 ・YouTubeの社内利用のメリットとデメリット
 ・社内動画共有のための注意点と対策
 ・DX推進に伴う組織文化の変革や人材育成を担当している方
 ・YouTube以外の選択肢と活用事例

< こんな方におすすめ >

 ・動画を用いた社内ナレッジ共有や研修・教育を検討している方
 ・社内でYouTubeを利用することに興味や関心を持っている方
 ・動画を活用した社内コミュニケーションや情報共有に関心を持っている方

 
視聴はこちら >
 
 

-------------------------------------------------------
その他ウェビナーのご案内
-------------------------------------------------------

 
 
迫る「2025年の崖」 社内DXの推進を成功させるには?
 

7月31日(水)10:30 ~ / 15:00~
迫る「2025年の崖」
社内DXの推進を成功させるには?

 

動画活用の重要性と、効果を最大化させるための方法、「2025年の崖」に対応するために有効な、当社が提供するセキュリティサービスを紹介します。

 
詳細・お申込み>
再生数5倍を達成!先進技術を用いた広報コンテンツの作り方を解説
 

8月8日(木)10:30 ~ / 15:00~
再生数5倍を達成!先進技術を用いた広報コンテンツの作り方を解説

 

先進技術である「XRバーチャルプロダクション」を用いた当社広報コンテンツの制作秘話と、社内向けにオンラインイベントを開催した他社事例を紹介します。

 
詳細・お申込み>
 
 
 
【JストリームNEWS】
 

■法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia(EQ)」が累計導入アカウント数4,000件を達成
累計導入アカウント数が4,000件(2024年6月末時点)を超えたことをお知らせいたします。近年の導入事例の中では、DXの推進という大きな流れの中、社内での情報交換や関係者への情報提供の最適化のために、企業の部門担当者が視聴者を限定した動画による情報提供を行うようなケースでの活用が進んでいます。
▶詳細はこちら: https://www.stream.co.jp/news/news-62186/

■QUNOG29におけるマルチアングル動画配信の技術協力について
2024年7月19日(金)に佐賀で開催された「QUNOG 29 Meeting」において、映像4系統によるマルチアングル動画配信の技術協力をいたしました。従来、QUNOGでは学生有志による収録・ライブ現場対応チームが編成され配信を担ってきましたが、今回はさらにJストリームエンジニアが加わり現地にて技術監修・サポートを行います。
▶詳細はこちら: https://www.stream.co.jp/news/news-62242/

 
 
 

★JストリームではBlogやSNSでも情報を公開しています。

 
 

株式会社Jストリーム マーケティング部
https://www.stream.co.jp/contact/